ある日、奥さんから壊れたドアの把手(とって)の修理をたのまれた。

わざわざホームセンターへ買いに行くのもめんどくさい。

庭に転がっていた梨の木の切れ端で、応急修理をした。

すると・・・おや、いいじゃないか!


 それから、すっかり梨の木の魅力に取り憑かれてしまいました。
 そして10年。趣味で造りはじめた小物も、序々に数が増えてきました。
 調子に乗って始めた木工教室では、子どもたちにものづくりの楽しさを教えています。

 鳥取の果物といえば梨。しかし、農家の後継者不足と高齢化の波には勝てないようです。
 かつては日本一を誇っていた鳥取の梨園も、多くが廃園の危機にあります。
 時の流れに逆らうことはできませんが、梨の魅力を多くの人に知っていただきたいと思います。
                       なしの木工房 やぶたみちお


ままごとセット
 お孫ちゃんへのプレゼントとしてつくったままごとセットです。
 よちよち歩きだす頃から、遊んでくれます。お孫ちゃんの横で、おじいちゃん、おばあちゃんが包丁やまな板を使ってままごと遊びをしてみてください。お孫ちゃんも直ぐに真似をはじめますよ。
 ままごと遊びは、料理に関心を持ち始め、想像力や表現力を育み、手の動かし方も自然と身につく大切な遊びだそうです。そうなると、ままごと道具も木を使いたいですね。





トリックアート・ふしぎなこびと
 トリックアート・ふしぎなこびとは、鳥取大学Y先生の依頼でつくったものです。
 長方形の板にこびとが数人います。
 板を長軸方向の真ん中で二つに切り、上の板の短軸方向の中央から少し離れた位置で二つに切ります。
 上の2枚の板を入れ替えると、あれ、こびとの数が??
 このトリックアートは、鳥取大学サイエンスアカデミーで、子どもさんたちにプレゼントされるそうです。


エンジュのコースター
 エンジュは、中国原産マメ科の落葉高木です。とてもおもしろい木目で、色にも味があります。しっかりとした木ですので、飾り物には最適の素材です。(なんか料理の紹介のような・・・)
 街路樹とか庭木に使われる木ですが、なかなか手に入りません。漢字で書くと「槐」。かい、えんじゅ、さいかち、えんじ、いんぢ、と読むそうです。ちなみに、秋田県能代市槐の槐は「さいかち」です。勉強になりました。


とっとり100人100通り
 2014.2.19朝日新聞で、やぶちゃんの活動が紹介されました。


 

そろばん
 日常生活でそろばんを使うことは、まずありません。でも、小学校ではまだそろばんを教えているようです。そろばんは、算術の心を鍛える大切な道具だと思います。同じ足し算を電卓で何回叩いても答えが合わないおやじは、しっかりとそろばんを勉強しなかったことを後悔しています。

 木工屋やぶちゃんが、そろばんをつくりました。1mもある大きなそろばんです。
 そろばんの珠(たま)は、大きな杉の角材からとりました。家の建築方法も昔とずいぶんと変わりましたので、最近、これだけの大きさの珠がとれる角材は、なかなか手に入らないそうです。

 西宮市の熊野神社にある算学神社には、奨学・進学の守護神として、和算の開祖毛利重能命が祀られています。これに習って、勉強嫌いを改心する新しい神社をつくって、このそろばんを奉納するというのはどうでしょうか。守護神は・・・、トニー谷とか。

 

紙えんぴつ
 鉛筆の芯を小刀で削る子どもさんを、最近、見たことはありません。
 私が小さい頃には、既にハンドルの付いた卓上型鉛筆削り機がありましたが、小刀を使って綺麗に鉛筆を削りたくて、ずいぶんと練習をした記憶があります。
 いまどきは、「小刀で鉛筆を削ってみよう!」なんて話を気軽にすると、お母さん方から「危ないわよ、なんてことを言うの!」なんて、怒られてしまいそうな時代になりました。

 さて、木工屋やぶちゃんの「紙えんぴつ」を紹介します。
 この鉛筆の面白さは、小刀を使ってはじめて体験できるものです。「丸い木の鉛筆に紙を巻いただけじゃないの?」と思ってしまいましたが、これがなかなかの技術が必要とのこと。
 ポイントはノリの使い方だそうです。

 

日本木材学会中国・四国支部研究発表会
 平成25年9月25・26日、鳥取大学で第25回研究発表会が開催されました。
 鳥取大学名誉教授作野友康先生が、「1本のブナから作る木工品の種類と木取り」と「スギ間伐材の幼児用玩具(積み木)への利用とその知育効果」の2題を展示発表されました。
 また、「積み木」の発表が日本海新聞に掲載されました。
 以上、まとめてご紹介いたします。

 1本のブナから作る木工品の種類と木取り PDF 338KB
 スギ間伐材の幼児用玩具(積み木)への応用とその知育効果 PDF 239KB


2013年9月30日 日本海新聞

なしの木工房の「積み木」

 ドイツのフレーベルは、家庭教育や幼稚園教育を目的とした教材遊具、恩物(おんぶつ)を考案しました。恩物とは「神から授けられたもの」という意味で、積み木もその一つです。
 なしの木工房には、「教育」という言葉が似合いません。しかし、身体全体を使って思う存分遊ぶことには精通しております。
 そこで、簡単な形の積み木を1,500個つくり、床にぶちまけて「思いっきり遊んでみろ!!」と問いかけました。その結果、子どもたちが持つ底知れぬ能力を理解しました。

・材 質:杉(県産の間伐材)
・形 状:円柱体と立方体
・大きさ:円柱体 直径6cm 高さ6cm
     立方体 一辺6cm
 ※ 角は丸めています。
 ※ 割れを防ぐため、背割りを入れています。

・問い合わせ先:なしの木工房 やぶた みちお
  <電話>090−3177−4150


鳥取木材工芸振興会「木のさかずき

木のさかずき

 鏡割りに定番の一合升に代わる「さかずき」です。
 記念品としても最適です

 
 ※ イラストは、レーザー彫刻です。
 ※ レーザー彫刻代、郵送料、包装代は含みません。




なしの木工房 作品


コースター

お守り

ゆびこま


ペンたて


くつべら
 

ペーパーナイフ
 

肩たたき
 

梨ピタ


まごの手


つまようじたて


みみかき 
 

ものさし


木の自動車
(ティシュケース)
 

木の自動車
(ペンたて)


レーザーストラップ




鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館 販売コーナー


   
なしの木工房(Atelier Nashinoki) やぶた みちお
鳥取県鳥取市福部町海士 電話 090−3177−4150