いじめを制すは科学の心作戦
イラスト ののはら りこ

 今の社会の「いじめの構造」というのは、本当に根が深いように思えます。
 誰かが「“これ”は“こう”ではないだろうか」と声を発すると、いつのまにか「“これ”は“こう”だ」と断定的になり、何故そうなったかということに疑問を持つこともなくあっという間に広がったりします。特に否定的な思考は広がるスピードが速く、いわゆる「風評被害」となって経済的ダメージへも繋がることがあります。
 某県で家畜の感染症が発生した折、某元タレント知事はいち早く「風評被害対策」に乗り出されましたが、その鮮やかさには拍手を送りたいものです。

 何が否定的思考で肯定的思考なのかはさて置き、「正しい」、「間違っている」、「本当は正誤が明確でない」ということを自分の力でちゃんと考えることが大切です。そこには科学的な思考力が必要ですし、社会の大多数が”ごもっとも”と評価をすることができる常識的な判断力も必要です。
 しかし「科学」と聞くと、やたら化学記号や計算式が頭を過ぎってついついおっくうになってしまいますし、社会の常識というのも、混沌とした今の時代では思わず頭を抱え込むほど不明瞭となっているように思えます。

 自分でちゃんと学習し、自分で判断し、他人の言葉に耳を傾けながら真実を見つけ出すといった作業が苦手になってしまうと一番楽な判断思考に走り、「風評被害」や「いじめ」に迎合してしまうのはあたりまえのような気がします。
 この苦手な作業を「科学する心」と呼びたいのですが・・・。

 おやじの「科学する心」の一席です。

 2006年10月、鳥取県倉吉市で「とっとりこども科学まつり」を開催しました。
 といっても私たちおやじは裏方のお手伝いなのですが、毎年恒例の行事になっておりますので特段気負いもなく淡々と作業をこなしていました。
 作業の中で、ふと気がついたのです。
 「イベント内容にはいろいろ模様替えがあったけれど、今年で確か9回目・・・。ということは、賀露おやじの会を設立して今年で10年目」ということを。

 確かに10年前でした。
 おやじの子どもたちがまだ小学生だった頃、保護者の会の役員をしていたおやじたちは「科学遊び」に夢中になっていました。
 科学遊びは、兵庫県から鳥取県に転職されたA先生、小学校校長のS先生、中学校教諭のH先生ほかゆかいな先生方とのお付き合いから火がつきました。
 不良先生たちの遊びグループ名は、”木曜会”。
 理科教員の有志が集まって結成した研究団体で、毎月1回木曜日の夜に集まってお互いの教材や授業内容について情報交換を行っていました。この木曜会主催の遊びが「科学遊び広場」です。

 「科学遊び広場」は、「遊びをとおして科学を学び、科学の楽しさを知り、科学への興味を養う」ことを目指したイベントです。子どもたちが科学を学び科学に接する喜びを知ることで、将来の生活や仕事の中の問題点を科学的に見出し、自分で解決していく能力を養うこと、科学技術の発展について正しく理解し、貢献できる人材になることを期待するものです。
 また、私たちの身の回りには科学がもたらした様々な問題が広がっていますが、自分の身の安全を守るための正しい知識を習得し、生活に活かして行くことができる人間になることも大切な視点です。

 「科学遊び広場」の先生たちはこんな願いを持ちながら、更には「こどもたちや市民の科学的教養を深めるための活動は地域社会における理科教師の役割」とも考えながら、活動を続けています。

 さて、「科学遊び広場」でいちばん遊んだのは、おやじたちでした。
 1997年8月9日、賀露港(鳥取港)の広場で開催した「海の遊び広場」は、夏の浜辺をテーマとし、兵庫物理サークルの先生や高校の科学クラブの生徒を招いての大々的な科学遊び大会でした。この大会が賀露おやじの会の設立のきっかけとなり、その後3年間ほど、夏になると庭でキャンプを張りながらこども科学教室を開催しました。
 翌1998年には、鳥取大学の先生が中心となって開催した全県的な子どものための科学実験イベント「とっとり科学の祭典」に参加。全国で開催されていた「青少年のための科学の祭典」の鳥取県版と位置づけての試行錯誤でした。2000年からは鳥取県のご支援をいただき、回を重ねる度に規模も内容も充実していきました。

 おやじたちはこのイベントだけではもの足らず、パイプホンや乗用振動モーターカーなど様々な科学遊びネタの発掘をはじめ出しました。おやじの活動が環境問題や地域づくりへと発展しながらも、科学遊びだけは変わっていません。地元の小学校での科学実験教室から飛び出して、あちこちの小学校で出前実験教室を行いました。
 原発に反対して自然エネルギーの普及を訴えながらも、原子力発電所で科学実験を行ったり、寒風が吹き荒む中で天ぷら油イルミネーションの発電機を回したり、ついには夢であった東京で開催される「青少年の科学の祭典」にも、自分の子どもと一緒に参加してしまいました。
 いちばん科学遊びに興味をもったのは、やはりおやじたちだったのです。
 もともと、大工や造船、土木設計技師などの集まりですから当然といえば当然なのですが、その上プロとしての技術を駆使するものですので、どんどん深みに入るばかりでした。

 おやじたちが地球環境問題に取り組みはじめたころ、科学遊びの売りものは「超高感度アルミ缶風車」となっていました。アルミ缶と洗濯屋さんから頂いた針金製ハンガーでできる風車は、廃品を利用した逸品です。もちろんアルミ缶はビールの空き缶なのですから、大義名分の宴会も何度となく繰り広げました。賀露おやじの会清水谷繁氏が考案したこの逸品は、賀露おやじの会の科学実験の看板ともなりました。また、これを更に発展させた「高性能風力発電装置」は、賀露に風力発電を設置したいという夢が込めました。
 結局、子どもたちへ教えたい「科学の心」は、おやじたちがそっくり頂いてしまいました。

 科学遊びは、子どもたちの理科離れを食い止め科学へ興味を持たせることを目的としているものなのですが、もっと根深いものを感じています。
 今私たちの世の中では、ほしいものは金さえ出せば何でも手に入ります。ほしいと言わなくても企業は新しいものをどんどんつくり、マスコミを通じて情報を氾濫させます。それを見て、ああこんな便利なものが、おもしろいものがあるのだと知ります。便利なものが不具合を起こせば企業に文句を言うだけで、更にすばらしいものを提供してくれるのです。
 こんな時代だからこそ、原点に戻って考える「科学遊び」の価値があるように思えます。

 昔、戦争ごっこで必需品だったトランシーバーの本物を手に入れることは、夢のまた夢でした。木片にマイクとスイッチの絵を描いて、針金でアンテナをつくって遊びました。
 どうしても初恋の彼女に電話をしたくて、夜になってこっそりと公衆電話へ足を運び、彼女の父親が出ないことを祈りながらダイヤルを回した時は、本当に二人だけのトランシーバーがほしいと思いました。電話をかける勇気がなくてやむを得ず出したラブレターは、まさに幼い想いを書き殴った大作でした。携帯電話の今の時代、子どもたちはたぶんこんな気持ちを味わうことはないでしょう。

 今の子どもたちがほしがるのは、既につくられたものです。ドラえもんではありませんが、「こんなもの・あんなもの」を思い巡らすことは苦手です。愛を伝えるには、携帯電話の絵文字ではなく、心で膨らました想いの言葉や、拙くても紙に書いた文字のほうが大切だということになかなか気づかないでしょう。
 結局この発想の貧しさが、現代の子どもたちが抱えている問題のように思えます。あまりにも発展しすぎた経済社会の中で想い描いたモノより与えられるモノに慣れた子どもたちは、創造する力に乏しくなり、引いては学力の低下や冷たい人間関係に心を痛めることになってしまう、というふうに整理することは私の考え過ぎなのでしょうか。

 賀露おやじの会の10年は、科学遊びと付き合った10年でもありました。
 子どもたちの健全育成はもちろん、地球環境問題や地域づくりへの活動も、科学遊びの一環だったのかもしれません。今おやじたちは、「地域づくり」と「環境保全」にプラスして「文化づくり」にも取り組もうとしております。この3つは無関係のようですが、本当はしっかり結びついた将来のための重要なキーワードだと考えています。
 豊かな心としっかりとした創造力を持ち、人を愛し感謝できる力を持つためのキーワードだと考えていますが、いずれにせよ科学遊びが教えてくれた大切なキーワードでした。
 
2006 第5回全国おやじサミットin広島応援ブログ掲載
一部書き直し 2010.5.16


 
<目次へ>